|
03(3738)6111 |
土・日・祭日定休日 |
受付時間
9:30〜17:00まで |
|
|
 |
畳の基礎知識 |
|
|
日本ならではの敷物「畳」貴族階級から庶民へと普及するまで
中国伝来のものが多いなかで、畳は日本国有の敷物。
その歴史は「菅畳八重」「皮畳八重」などの記述がある古事記にまでさかのぼります。たま畳床などはなく、コモなどの敷物をかさねたものと推定されます。現在の畳に似た構造になったのは平安時代。板敷に座具や寝具として置くという使い方で、使う人の身分によって畳の厚さや縁の柄、色が異なりました。
鎌倉時代から室町時代にかけ、書院造が生まれ部屋全体に畳を敷き詰める使い方に発展しました。それまでは高貴な人や客人のもてなしのためのものでしたが、建物の床材としてりようされるようになりました。しかしそうした使い方も貴族や武士の富の象徴。桃山時代さらに江戸時代に至るなかで、数寄屋造や茶道が発展し、徐々に町民の家にも敷かれるようになりました。それでも身分による畳の制限の風習は残り、庶民が使用できるようになったのは江戸時代中期以降で、畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し、畳干しする家々の光景があちこちで見られるようになりました。
|
畳表に使われるイグサは、4000本以上。
さまざまな工程に「快適」を生み出す工夫があります。
畳表の材料のイグサは多年生の植物。熊本、広島、岡山、福岡、高知などを中心に栽培されています。
イグサの苗の手植えは真冬にスタート。春、新芽の発育を促すためにイグサを45cmほどの長さ切り揃える先刈りという作業を経て、夏、1.5mほどになったものを刈り取ります。
畳表の製作工程ではじめに欠かせないのが泥染め。これはイグサの独特の色・ツヤ・そして香りを引き出すためにおこなわれます。
そして織機で畳表に編んでいく作業。畳一帖分に使用されるイグサは約4,000〜5,000本、高級なものになると7,000本ものイグサがつかわれます。経糸は主に麻糸と錦糸で、高級品にはマニラ麻糸が使われます。
畳一帖分、2m8cmの長さの糸が136本も使われ、一時間弱で編み上げられます。 |
|
|
|
全国畳産業振興会資料より |
|
|
|
1.苗堀り
8月に畑(苗床)に植え付けられた苗を堀り出し水田苗床へ植え付け育苗します。11月下旬に、本田植え付け株用に根切りし、株分け調整します。
|
2.植え付け
調整された苗は、12月上旬からいぐさ移植機等で植え付けまします。 |
3.先刈り
5月上旬ごろ、根元まで日光が当たるようイグサの先端を刈り払い、新芽の発芽を促します。
(収穫45日先頃に出る芽が、長く高品質です) |
|
|
|
4.綱張り
イグサは、150cm以上に伸長するので倒れないよう水田全体に綱を張ります。 |
5.収穫
6月下旬から7月中旬にかけ、良い生育し充実したイグサを刈り取ります。刈取り時間帯は、気温が高くなく早朝や夕方の時間帯を選びます。 |
6.泥染め
刈り取られたイグサは、その日のうちにイグサ独特の色、香り、光沢を出すため、天然染土を使って泥染めを行い、乾燥機で乾燥させます。 |
|
|
|
7.製織
乾燥されたイグサは、長さごとに選別し、傷、太さなどチェックして一枚一枚畳表に織り上げます。 |
8.仕上げ
製織りされた畳表は、一枚一枚織り傷がないかなどをチェックする仕上げを行います。 |
9.検査
高品質の畳表をお届けする為、熊本畳表検査規格(自主規格)に基づき厳しい検査を受けます。検査に合格.した畳表には検印が押され、高品質の畳表であることの保証をし出荷します。 |
|
安価な商品も多数出回っておりますが、当社では気品と風格を兼ね備えたランクの製品を取り扱っております。
是非一度本物の畳での生活を味わってください。
※江戸間(五八間)178X88cm以外のサイズはお問合せください。
半畳は下記一畳当たりの70%の価格となります。 |
グレワン火の国畳 最上級品
(国産高級イグサを使用)
|
6畳のお部屋¥72,000・4.5畳¥56,400
(一畳当たり¥12,000)江戸間 (税込価格) |
グレワン火の国畳 上級品
(国産高級イグサを使用)
|
6畳のお部屋¥60,000・4.5畳¥45,000
(一畳当たり¥10,000)江戸間 (税込価格) |
|
|
 |
|
|